PR30代夫婦美容師Littleです
・お客様から質問の多い髪や頭皮のお悩み
・自営業の経営時短術ツール
・お金のことや投資など
経験・体験したことを載せていきます
おしゃれな雑貨や家電
子供用品などを載せたいいものブログは→こちら
本日は青色・白色申告についてのお話です
自営業者、フリーランスの方
そして、会社員+〇〇など副業する方にも関係する
制度になります
青色申告?白色申告?
青色申告ってなに?白色申告ってなに?
確定申告時に適用する申告形式
帳簿付けをするときにどのくらいしっかりと帳簿付けするかの違いです。
青色 最大65万控除や特典多い
複式簿記で帳簿付け 取引ごとに記帳
白色 控除なしほぼ特典なし
簡易簿記で帳簿付け 日々の記帳でOK
青色・白色のメリットとデメリットはなに?
青色
メリット 最大65万控除 青色専従者給与 貸倒引当金繰入の計上
赤字分を最大で3年間繰り越し 少額減価償却資産の特例可能
デメリット 複式簿記のため時間と労力がかかる
白色
メリット 簡単に帳簿付けできる 事業専従者控除可能(額は決められている)
デメリット 税制上の優遇がほぼない
メリット | デメリット | |
青色 | ■ 青色申告特別控除 ■ 青色事業専従者給与の控除 ■ 貸倒引当金繰入として経費可 ■ 純損失の繰越し・繰戻し可 ■特例で30万未満の一括経費化ができる | □複式簿記をするよう □ 経理処理に労力・時間を要する |
白色 | ■簡易簿記で楽 ■日々の簡易記帳でOK | □ 税制上の優遇ほぼなし |
結局どっちがいいの?
絶対に青色申告です。個人的には白色のメリットは全く感じません
例えば、
税金(所得税+住民税)が30%かかる方が65万控除があると
65万×30%=19.5万円税金が安くなります
白色だと控除がないので、65万の控除は大きな節税になります
自分は妻と事業をしているので
妻への給与も全額経費化できるので、
それも大きな節税になりますので、家族で営む方は青色がいいです
ほかにも、
什器や備品、PCや家具など1点30万未満の経費がかかるものありませんか?
青色なら特例で30万未満の経費は合計で300万までその年に一括で経費化できますよ
売上が多い年に経費化できるのはうれしいです
これらは白色では活用できません
帳簿付けできないけど青色できますか?
大丈夫!できますよ
自分も正直、最初はまったくわかりませんでした
でも、会計ソフトを使ったら簡単にできました
簡単仕分け機能や、クレカ・銀行明細・売上などの自動取り込み機能でいつの間にか仕分けされて
複式簿記の帳簿が完成できていました
貸借対照表や決算書などはもちろん、出納帳や部門別集計、取引別集計など主要な帳簿を自動で作成してくれます。
PCでもスマホでもタブレットでも空いた時間にいつでも確認・チェックできるので効率良いです
自動取り込み機能や使いやすさ、わかりやすさの主要3会計ソフトから選ぶと間違いないと思います。すべて無料で始められるのでお試しください
主要3会計ソフトから自分に合いそうなものを見つけてみてください。どこも月1,000円程、年間1万ちょっとで使えます
以前は会計ソフトを活用し確定申告もすべて自分でやっていましたよ
いい税理士さんに出会えたので、今は確定申告はお願いしていますが、
日々の帳簿は空いた時間にスマホでやっています
いい税理士さんをお探しの方は税理士検索サイトで
自分に合った税理士さんを探すのがおすすめですよ 自分が活用して良かったサイト載せておきますね↓

ほかにも、商工会や青色申告会にお願いするのも良いと思います
まとめ
白色の方は青色に挑戦してみましょう
会計ソフトで帳簿から確定申告まで簡単にできます
自分がやってできたので、この記事を見ているみなさんなら自分よりもっと簡単にできると思います
エクセルで表を作ってやるよりも何倍も簡単・時短になります
白色の方も会計ソフトは活用できるので、
簡単にやって空いた時間を趣味や家族との大切な時間に使いましょう
各会計ソフトを使用してくれる税理士さんもいますので
自分の使っている会計ソフトから税理士さんを探すのも良いと思います
自分はマネーフォワードを使っているのでマネーフォワードを使える税理士さんを探しました
ぜひ、青色申告に挑戦してみましょう